「未経験者でも〇ヶ月の独学で(or スクールで)フリーランスエンジニアになれる!月収は50万円くらい稼げます!」系の発信をしてる人を見かけたら、距離を取るようにしています。
そういう方々を批判する意図はありません。人それぞれのやり方がありますし、あくまでプログラミング技術もビジネスでお金を生むための一つの道具にすぎません。道具の使い方が違うだけです。この記事は、単なる私の方針の話です。
「〇ヶ月で人生変わる!」みたいなノリで、ライフスタイルに言及するのは、巷にあふれる定番の訴求方法です。物を売ろうとするときに「〇ヶ月で人生変わる」は、一番最初に覚える文句ではないかと。
とある発信者で、プログラミングの勉強方法を解説してくれている動画があって、こういう発信はありがたいなと思いながら勉強させて頂いていたのですが、観ていると何だかライフスタイル系(会社に雇われずに系)の話が出てきました。
個人の思想は色々ありますけれども、「会社が無理ならまずは辞めて、転売でもやればよい。本を買って勉強すれば、すぐに月収50万円くらいいける。ブログでアフィリエイトやっても良い。今だったら(私には)資金があるので、ライターを大量に雇って記事を書いてもらって、それで月収50万円くらい稼げる。アフィリエイトはちょっと時間がかかるけど。」といった内容の発言があり、その瞬間その方の動画を観るのを止めました。
あまりに心身を病んでしまっては元も子もありませんから、究極の状態ならば会社はすぐに辞めるべきと思いますが、そうでない限りは、基本的には辞めない方が良いのが世の中の現実です。ただ、この辺は私に語る資格はないので、飛ばします…。
転売で月50万円の利益を出すには、上手な人でもだいたい250~300万円くらいの仕入れ用資金が必要だと私は思うんですけど…これは簡単…なのでしょうか?
アフィリエイトに至っては、SEO(SEO、なんて口に出すのも恐れ多い話ではありますが)の感覚が無いんだろうなと感じました。※ 技術的なSEO対策の話ではなく「実際に検索上位を取れるか」というSEOの話です。
外注ライターに発注した記事で収益は上がらないです。ライターさんに依頼しても、結局自分で書き直す作業が後々発生して、最初から自分で書けばよかったと後悔するのがオチだったりします。
量で押すのも、もはや無理です。量で突破できるのは予算をポーンと出せる大企業の戦略であって、個人の資本力ではどうにもなりません。1日に50~100記事くらい更新できるなら話は変わってくるかと思いますが…。
混同されることも多いですが、「アフィリエイト自体に取り組んで収益を出すこと」と、「アフィリエイトや転売等の情報発信をして稼ぐこと」は、全く難易度も方向性も違います。
(騙される人がいないといいなぁ…)と願いつつ、こういう訴求をする人たちが好きではないですし、気分が滅入ってくるので最近はすぐに避けるようにしています。Twitterでも、そんなツイートを見かけたとたん、リムるかミュートしてます(ごめんなさい…)。
あとは、技術ブログをやっている方で、アクセス数をどうこう言っている人とかも避けてます。大したことない数字のアクセスやリアタイのスクショを晒すのは初心者ブロガーあるあるですが、完全に既視感がありますし、エンジニア業界に来てまでそんなものは見たくありません…。先輩なら技術の話を…して欲しい…とか思ったり
先日、バズったと大騒ぎしている方がいらっしゃって、それに対して周囲が「すごい!!」と絶賛の嵐でして、(なんかこの光景どっかで見たことある…)と悲しい気持ちになりました。どれだけバズったのかと思って、数字を見たら、1日2000~3000PVだったそうです。…それ全然バズってないです……
エンジニアとして現役の方の発信ブログは、ありがたいものも多いですが、中には「エンジニアブログを演じているだけの単なるアフィサイト」であることもしばしば…
- STEP.1甘い言葉「未経験者からたった〇ヶ月でフリーランスエンジニアに!」「月収50万円ならすぐに稼げます!」
- STEP.2他の方法を否定しかし、独学では無理です。エラーに対応できません。挫折率90%です。※特にプロゲートやドットインストール等のありがたい無料オンライン教材を否定していることが多い(ex. プロゲートでは自分で0から作ることをしないので、終了した後に露頭に迷う。等)
- STEP.3プログラミングスクールの紹介やっぱり先生に教えてもらえて、就職サポートもあるプログラミングスクールに通うのが一番!お金はかかるけど、それは自分への投資!スクールに入れば安心!
- STEP.4謎の人気プログラミングスクールランキングリンクはこちらから!
初心者向けの先輩エンジニアブログ、の体をしているからより悪質な印象を受けてしまいました。しかもランキングに載っているプログラミングスクール、見学すら行ってないでしょ?っていう雰囲気。そもそも、プログラミングスクールというものに通ったことないんじゃn(略
こんな感じで、触れただけで余計なことを色々考え出してしまう発信には、意識的に目隠しをしています。精神力や気力もリソースのひとつなので…。
そもそもツイッターやYoutubeを観なければ良い、というのも賛成ではありますが、現在はあまりに初心者段階すぎて、業界知識も何もかも足りません。関連する知り合いも1人としていない現状。だから、どこかから情報を吸わなけばなりません。
もうちょっと分かってきたり、勉強会等リアルの場でつながりができたら、ツイッターとYoutubeを全閉じして勉強にエネルギーを全振りしたいと思ってます。