8年前から iphone5 を使い続けておりましたが、そろそろ限界が訪れました。というかとっくに限界は突破していたのですけれども、決定的に壊れることがなかったため何となく使い続けて来てしまいました。
ただ、iphone5 はもはやアップデートされないほどに見放されてしまっており、多くのアプリがインストールできない(最新版にアップデートしてくださいと言われてできない)状況。特に、先日は Udemy のアプリがダウンロードできず、おまけにブラウザでも動画が再生できないようになってしまって、ついに新しいスマホを購入することにしました。
主に学習用に便利なものが欲しくて、画面大きめで安いやつ。最近大衆向けに流行らそうとしているのか某有名人でCMを流し始めた Oppo を買うことにしました。お値段2万円。
Oppo realme Q(4GB+64GB)グリーン
Oppo の良いスマホはたくさんありますが、最新機種ではなくて一番コスパが良さそうな「realme Q」を買いました。画面が大きめで見やすくて、出来れば写真が綺麗で安いなら嬉しい、そんな動機です。カラーはグリーンとブルーの2色展開。ホログラムみたいでかわいい。
- (左)本体、充電ケーブル、説明書、ソフトケース。
- (右)画面サイズが大きい。動画や特にKindleがかなり読みやすい。最高。
Udemy で学習動画を観て、Kindle 読んだりするだけなので、馬力は 4GB で足りるかなと。もっとハードに使う人は 6GB とか 8GB とか上のやつもあります。
これで 2万円…明らかに安い。iphone に10万円とか出してると考えると、中華製は神。
謎の中国語。日本語に対応させるところから始める
中華製となれば、中国語なのではないかと思う方もいらっしゃると思います。そうです。最初は謎の中国語にたじろぎました(笑)
まあ、何とかなるだろうとやってみたら何とかなりました。
- 最初の初期設定で「日本」を選択しとく
- とりあえず Google Play を入れる
- Google 日本語翻訳アプリを入れる
- キーボードを日本語入力対応にする
Google Play を入れようと思っても、デフォルトで入っているアプリインストールのストアが中国のストアなので、探しようがありません。見ても何も意味わからん。そのため、ブラウザで Google Play のダウンロードページを検索し、そこから落とします。
あと、デフォルトではキーが中国語入力なので、日本語が打てるようにカスタムする必要があります。
(下)参考にさせていただいたページ貼っときます。
参考 海外で買ったスマホの文字入力を日本語化するには?あんスマ名あと、もちろん SIM フリーで、そのままどことも契約せずに使ってます。電話使えた方が便利ではあるんだけど、SIM 契約するまではあんまりノリ気ではないかな。一応、別で受信専用機体も持ってるし。
しばらくは持ってる Wi-fi に繋いでネットだけ使っときます。
- ノートPC① Dell
- ノートPC② Acer(外出時の執筆用)
- iphone5(Line 用)
- realme Q(動画・Kindle 用)
- Softbank 301Z(電話用プリペイド)
普段使いの機器は5台になりました。月の通信費用は相変わらず全部で Wi-fi 代の 3500円だけ。それなりに節約出来てると思います。
スマホ買い換えたら、新しいものの良さに気付いてしまったので、余裕出来たらまた買っちゃうかもしれん。無駄遣いには気を付けよう。
コメントを残す