自分が病むというか、ちょっと気持ちが全体的に落ち込む時ってだいたい分かっていて、
自習の時間が取れてない時 です
おいまじかよ真面目かwって感じもしますが、マジで基本これなんです原因。
分かっているだけましです 対処できるので
受験生してるときはその勉強ができない期間が続くと病みがちになるし、そうじゃなくて普段のときも業務のスキルアップに関連する勉強だったり、講義動画だったりを見れる時間がとれないでいると、気づいたときには落ち込んだ感じになってるし
もはやここまでくると、逆に勉強できないと(精神の)具合がわるくなってしまうんですよね笑
普通、勉強した方が具合悪くなるでしょwって言われてしまうので、相談してもあんまり分かってもらえることもないんですが、
もうすこし掘り下げて見ると、実は結構根深い話でもあります
根底にあるのは自己嫌悪、裏返せば自信過剰
ブログにあてはめると、ブログ書いてる人には通じるかもしれない
書かなきゃと思いながらも色々忙しくてずっとブログ書かないでいると、なんか心に発生する謎のもやもやというか嫌悪感とかありません?
あれと同じ。
記事だって別にライターとして仕事でやってるわけじゃないんだから、書かなくたっていいし、そもそも自分で立ち上げて自分がやりたくてやってるんだから、書かない時があったって何の問題もないはず
なのに書かないとなんかこう、心がだんだん重くなってくるみたいなとこある
なんかね、自分が嫌いになっていくんですよ
でも自己嫌悪って自信過剰の裏返しだから
やろうと思ってできなくて自分が嫌になるのは、自分はもっとちゃんとできるはずだって思えている証拠でもあるかなと
自分はできるって思ってるから、できなかったときにいちいち失望したりするのであって
自信過剰でもあるのね あらあら
リモートの弊害と最近の調子
良いんだか悪いんだかよくわかりませんが、ちょっと最近はまずい
8時に出社して21時に退社したりとかしてる リモートの弊害をもろに体現している
家ですぐ働けるからこそ、いつまでも働いてしまう キリのよいところで終わろうと思っても、キリのよいところなど無い
そしてそのままずるずる気づけば21時とか22時になってお腹空いてきて眠くなってきて、食欲と睡眠欲には華麗に敗北して退社→食べて風呂入ってたらあっという間に0時→寝る→朝がくる→出社
の繰り返しな1週間でした これはだめ
勉強開始初期に陥る勉強リズム作れない症候群
受験生に突入したばかりの学生とか、公認会計士や司法試験など長期の勉強期間が必要な資格の勉強を新たに開始した人とか、
いままで勉強中心ではない生活をしていた人が、生活の中に勉強を組み込まなくてはいけなくなったときに陥りがちなやつ
私も例に漏れず、ここ最近はあんまり勉強してなかったのに、受験をするということで本格的に濃いめな勉強を日常的にしないといけないことに変わったわけですが、勉強リズムの作り方は、今のところ典型的に失敗してますね笑
先々週は、朝に勉強する→昼頃出社→21~22時頃退社 でやっててこれはけっこういい感じだったように思います
勉強ログみても、少ないながらもリズムよく勉強できてる
先週あたりから、朝早くに出社→夕方早めに退社→夜がっつり勉強 でやろうと試みて毎日挫折してる草
8時に出社したあと、上で書いたこれになる
そしてそのままずるずる気づけば21時とか22時になってお腹空いてきて眠くなってきて、食欲と睡眠欲には華麗に敗北して退社→食べて風呂入ってたらあっという間に0時→寝る→朝がくる→出社
なんか退社時間が、遅く出社したときも、朝早く出社したときも、同じになっちゃうんだよな笑 なんでだ笑
わたしは、退社が苦手…なのかもしれない(?)
という感じでメンタルがヘロヘロになっています
そして先々週の朝勉スタイルに戻せば、おそらく復活するとおもいます
夜勉型がうまく行けば、そっちの方が勉強時間確保できるから良いなと考えていたんですが、これだけダメダメだと体に合ってないんでしょう無理だ
細く長く、継続してコンスタントに、ってことを考えると、無理なく自分にもできるスタイルで生活しないといけないですね 欲張らずに。
朝勉型で来週はやっていきます
コメントを残す