先日、面接と筆記試験を受けてきた求職者支援訓練の合格通知が届きました。定員枠よりも明らかに応募者が殺到していたので心配しましたが、これでひと安心。
入校日は約2週間ほど先ですが、それまでの間に就職支援計画書の交付を受ける手続きをしなくてはなりません。うっかりすると忘れてしまうので、事前によく確認しておきましょう。
求職者支援訓練の合格通知が自宅に届く
職業訓練と求職者支援訓練では、合格通知の中に含まれている書類が異なります。今回私が受講し、レポートをまとめているのは「求職者支援訓練」ですので、お間違いなきようご注意ください。
合格通知の中身は2枚あり、「選考結果通知書(様式C-3)」と訓練校からの「入学手続きについて」というお知らせが入っていました。お知らせが入っているか否かは各訓練校によるかと思いますが、このうち「選考結果通知書」は入校手続きで必要になる大事な書類です。
選考結果通知書を持って管轄ハロワへ行き「就職支援計画書」の交付を受ける
合格通知には上記の記載があり、「就職支援計画書」の交付を受ける必要があります。訓練が開始した後の交付はできないらしいので、必ず入校日より前に済ませます。
就職支援計画書の交付においては、事前の予約が必要なハローワークもあります。私の管轄ハロワでも事前予約をしていて、訓練校の面接申込をハロワで行った日にその場で予約をするように勧められました。
合格したらこの日に来てください、不合格だったら来なくていいです、といった具合でした。
▲交付を受けてきた就職支援計画書(現物)。
- 選考結果通知書
- 顔写真1枚
- ハローワークカード
当日は13時に予約を入れていて、起きたら13:02でした(反省)。これから就職させて頂こうとしているのに、出だしがこれでは先が思いやられますね…。しかもハロワカードも持参するのを忘れたので、遅刻&忘れ物。中学生以下の生活態度、、。
交付の手続きはハローワークによって異なりますが、自分の管轄ハロワでは1人1人窓口で個別に対応されました(大勢で同時に説明会様に行うハロワもあるようです)。
まずは選考結果通知書を渡し、コピーを取られて返却されます。ハローワークカードに訓練生であることを示すスタンプを押されます。そして、受け取ったのが下記2つの書類です。
- 就職支援計画書
- 求職者支援訓練のしおり
しおりを読み合わせながら、訓練にあたっての説明をひと通り受けます。
自分は給付金を受け取っていないので、欠席や遅刻にあたって証明書は不要である旨(ただし出席率8割を切ると退校処分になるのは同じ)、来所日にきちんと来所する旨、求職活動の内容についての説明を受けました。
あとは、入校日を待つのみです。